多加木の地図
多加木村の絵図 天保12年7月(1841年) | 多加木航空写真 (2014年) |
多加木(takaki)の地名について
その昔木曽川多くの支流に分かれ多加木あたりも、二つの支流の間にできた大きい三角州であった。
多加木の地名は「真清探当証」の記する仁賢天皇(498年)時代は尊来(そんらい)と言われた。
いつ頃からか、部落の周りに高い木が多かったので、高木と呼ばれる。
慶長(1596~)頃も高木とされていたが、上の絵図、時代、天保12年(1841年)には多加木村と
記されている。
多加木(takaki)の村名の変遷
明治5年(1872年)大区編成で丹羽郡(にわこおり)と葉栗郡が第四大区となり、第九小区に多加木・森本
あずら・猿海道・馬見塚・浅野羽根・浮野・浅野・南小淵・北小渕・大赤見・小赤見・柚木颪が含まれた。
明治17年(1884年)8月に郡区町村制で丹羽郡(にわこおり)23組に多加木・森本・あずら・猿海道・馬見塚
となり、戸町役場は猿海道に置かれた。
明治22年(1889年)町村合併で多加木村・森本村・あずら村・猿海道村・馬見塚村は「多加森村」になる。
明治39年(1906年)多加森村(馬見塚を除く)と九日市場・二川村・三重島村・が合併し丹陽村が誕生した。
昭和38年に一宮市に合併する。
往古の道路
鎌倉街道(江戸時代に名称と)(小栗街道)は近江より美濃路に入り黒田宿・牛野宿から妙興寺へ、多加木村往生寺横を通り、上赤池へと、そして下津宿への街道でした。
永享壬子(室町時代1432年)秋の和歌があります。
「己が毛の黒田に近くなりにけり輪くる牛野につづく葦原」下津宿から牛野宿への道中で詠まれた和歌です。
アシがしげっていたことが分かります、多加木村になると、松林など高い木と書かれています。
正保(将軍 徳川家光1644年~)の初めに岐阜街道となる。
多加木の人口と世帯数
時代 人口 世帯数
寛政4年(1792年) 353人 98世帯
昭和10年(1998年) 508人 103世帯
平成29年(2017年) 4829人 2016世帯
明治の多加木村の地図
明治の多加木村(明治24年1891年) |
丹陽の小字図
丹陽の小字図 |
寛文村々覚書
(1670年頃寛文10年頃 徳川家綱)
尾張藩が作成した 各村の世帯数・人口・概高・田畑の面積など
村名 戸数 男 女 計 馬 概高 田畑の面積
多加木村村 45 157 104 261 22 342石4斗2升7合 29町9反
森本村 75 198 179 377 18 1004石6斗4升2合 60町3反
あずら村 30 109 90 199 5 232石1斗4升7合 21町5反
平島村 41 119 96 215 12 156石1斗1升 11町3反
猿海道村 35 95 81 176 11 394石2斗 21町7反
「多加木の今昔あれこれ」
「多加木の今昔あれこれ」の著者 野村 精さんは明治40年10月21日多加木の生れ
昭和57年10月25日没。
「丹陽地方の方言」「百姓ー土と友に70年ー」著書があります。
※引用文献・参考文献リスト
本 作者 発行日
一宮市史 飯田吉之助 大正12年11月23日
大正13年12月20日
一宮市史 一宮市役所 昭和14年4月3日
一宮郷土読本 一宮市教育委員会事務局 昭和32年7月10日
一宮の歴史 一宮の歴史研究グループ 昭和51年12月15日
多加木乃今昔あれこれ 野村 精 昭和55年12月25日
真清探当証 復刻版 田中 豊 平成11年10月
丹陽町史誌 丹陽町史誌編集委員会 平成12年11月23日